GoTo福井と滋賀の旅 その1 越前大野城と永平寺
先日、Go Toトラベルを利用して、主人と旅行に行ってきました。
大河ドラマ「麒麟が来る」にちなんで、今年は戦国yearと勝手に位置付けています(笑)
今まで、大河ドラマ館や関連展示を数か所見てきました。
今回は今まさにドラマで舞台となった越前への旅です。
1日目の最初も目的地は「越前大野城」。
トンネルを抜けると、目の前にその姿が見えました。お城を見るとワクワクします♪
さてお城にたどり着くにはまずこの階段を上がらなくては。
別ルートにスロープがありましたが、時間短縮を目的にし、まあ大丈夫だろうと上がり始めましたが、半分上ったところで2人して後悔……
ヤバい、まだ先は長い!若干息が切れてきた(汗)
登りきったところで疲れ切り、はあはあと息が荒く足が痛い(笑)
それでもお城を見上げれば疲れを忘れます。
こじんまりとしたお城で、石垣もいい感じです。
コンクリート造りで内部は資料館となっていました。2人ともじっくりと見学するので、一般の人より時間がかかるのはいつもの事です。
敷地内は自由に散策でき、地元の方たちの散歩コースになっているようです。
帰りの階段は下りなので疲れることもなかったです。
さて、次の目的地は「永平寺」です。
100人以上の僧侶が修行をしている曹洞宗の大本山です。
まずはその広さにビックリ!敷地内には宿坊ではなくホテルがあり郵便局までありました。
ですが、お寺の建物はやはり歴史を感じます。
説明によると、修行の為食事中も入浴中も無言との事。温かい湯船に入ったら、思わず声が出ちゃうでしょうに……
私には苦行だわ。
ちょうど本堂で法要が行われており、見学することができました。
こんな言い方は不謹慎かもしれませんが、数名のお坊様の所作やお経を読んでいる立ち姿がカッコいい!
まるで映画のシーンのようでした。
大野城に続き、かなりの距離を歩き回りお腹がペコペコになりました。
お昼ご飯は門前町でおそばを食べました。はい写真を取り忘れました(笑)
次回は一乗谷遺跡での様子をお伝えします(^^)